自動車サイバーセキュリティ 動画セミナー「WiZNAR Secure」
多数のOEM様、サプライヤ様に受講いただいたサイバーセキュリティセミナーを動画セミナーにしてオンデマンド配信致します。オンデマンドなので、会員ユーザーはいつでも・どこでも・何度でも見返すことができます。
技術紹介
何故、サイバーセキュリティ教育が必要?
ISO/SAE 21434自動車向けのサイバーセキュリティに関する国際規格では、サイバーセキュリティインターネットやITシステムを通じた攻撃や不正アクセスを防ぐ対策マネジメントとして、組織のサイバーセキュリティ管理と、プロジェクトのサイバーセキュリティ管理、の2つの活動が求められています。
組織のサイバーセキュリティ管理を行うためには、サイバーセキュリティガバナンスを構築する必要があります。
そのためには、ISO/SAE
21434に準拠したルール&プロセスの構築と、実際にプロセスを運用するための組織の構築が必要です。
このとき、組織に対して適切な役割と責任を与え、かつ、十分なリソースを配置することも重要です。
ISO/SAE 21434の“5.4.2. Cybersecurity Cultureサイバーセキュリティを重要視する組織文化”では、サイバーセキュリティに関わる人材が、サイバーセキュリティに関する能力を持っていることが要求されています。
この要求を満たすための手段として、セミナー形式でサイバーセキュリティ教育を実施することが効果的です。
サービス内容
ヴィッツ「WiZNAR Secure」の特徴
豊富な実績
オンデマンドセミナーの基となった企業向けサイバーセキュリティセミナーは、OEM様やTier1完成車メーカーに部品を直接納入する一次サプライヤー様など年間10社以上ご受講頂いております。
実践的な
知識の伝達
ヴィッツは教育だけでなく、トータルサービスを提供しています。法規・規格概要はもちろん、多数の支援実績を通じてOEM、サプライヤ両方の立場を理解しているため開発者向けのより実践的な教育が提供できます。
1ライセンスから
でも利用可能
より多くの開発現場の方に利用していただけるように、少ないアカウント数でも利用ができます。
できる!使える!知識が身に付く!WiZNAR Secureの特徴を30秒でご紹介
セミナー概要
- UN-R155国連の車両向けサイバーセキュリティ法規サイバーセキュリティ法規、ISO/SAE21434への対応方法をわかりやすく学べます
- 自動車システムに対してサイバーセキュリティ対策が必要である背景や理由を、事例を通して解説
- サイバーセキュリティ対策が必要な自動車システムを開発する上で、参考にすべき規格とガイドラインを解説
- 自動車システム上にサイバーセキュリティ対策を実現するために、必要な機能、実装方法および評価手法を解説
- 脅威分析、脆弱性分析の目的、手法および一連の手順を概要解説を通じて習得
- 受講対象:経営層、開発、製造、品質保証、購買部門など
講座一覧
No. | タイトル | No. | タイトル |
---|---|---|---|
1回 | 自動車業界のサイバーセキュリティ動向の解説 | 9回 | AUTOSAR Secure On-board Communication自動車内のセキュア通信に関する標準仕様 仕様の解説 |
2回 | UN-R155サイバーセキュリティ法規の概要 | 10回 | 脅威分析の実施方法 |
3回 | ISO/SAE 21434の解説① CSMSCyber Security Management System(サイバーセキュリティ管理体制)構築とCSプロジェクトサイバーセキュリティ関連の開発プロジェクトの管理 | 11回 | 脆弱性分析の実施方法 |
4回 | ISO/SAE 21434の解説② 脅威分析とCSコンセプトサイバーセキュリティの基本的な対策方針や構想の作成方法 | 12回 | サイバーセキュリティリスクアセスメントの実施方法 |
5回 | ISO/SAE 21434の解説③ 製品開発と脆弱性分析の実施方法 | 13回 | サイバーセキュリティアーキテクチャ設計の実施方法 |
6回 | ISO/SAE 21434の解説④ 製品開発後フェーズへの要求事項 | 14回 | 暗号鍵の管理方法の解説 |
7回 | P-SIRTProduct Security Incident Response Team(製品セキュリティ対応チーム)の体制とプロセスの構築方法 | 15回 | サイバーセキュリティ評価の方法 |
8回 | 自動車に求められる サイバーセキュリティ対策技術 | 16回 | サイバーセキュリティ監査・アセスメント方法 |
提供実績
WiZNAR Secure 利用企業(五十音順)
愛三工業株式会社様、澤藤電機株式会社様、東洋電装株式会社様、株式会社RYODEN様など、サービス開始以降多くの企業にご利用頂いております。




※掲載許可を頂いた一部の企業様をご紹介しております。
お客様の声
初心者の私でもわかりやすかったです!
サイバーセキュリティの法規対応の詳しい知識がなかったため、導入しました。初心者の私でもわかりやすく、非常に親切な動画だと思いました。最新の自動車サイバーセキュリティの動向から具体的な対策事例までを網羅的にかつ効率的に。そしてライトな価格で学習できるのは押しポイントです。
株式会社RYODEN様